イシサン~石の上にも三年~

継続は力なり。何事も続ければできるようになることを実践していくブログです。座右の銘は石の上にも三年。略してイシサン

初めてライブに行く時の注意点。これだけ知っていれば初心者でも大丈夫!

f:id:kou-kana0625:20170807085724j:plain

 

こんにちは、トウシロウです。

 

ライブに行ったことはないけど、ちょっと興味がある人向けにこの記事を書きました。

 

恥ずかしながら、私が初めてライブに行ったのは去年、29歳の夏です。

小さい時から人並みに音楽が好きでしたので、いつかは行ってみたいとは思っていたのですが、歳を重ねるのに比例して、ライブデビューするハードルも高くなってしまい、行けずじまいでした。

 

幸運なことに、去年はライブが好きな知り合いに誘って頂けて、初めてのライブを体験してきました。

行ったライブそのもののクオリティーが高かったのも一因かもしれませんが、感動は想定をはるかに超えました!

 

もし私のように、ライブに行ってみたかったのに、タイミングが合わずに、気づいたらハードルが高くなって行きづらくなってしまった人がいるならば、ぜひ今からでもチャレンジしてほしい。

 

私自身がライブに行く前に不安だった点や、実際に行ってから困った経験をまとめましたので、参考になれば幸いです。

 

私が行ったことあるのは、いきものがかりやMr.childrenといった超有名なアーティストの大規模なライブだけなので、ライブハウスとフェスの経験はありません。

ライブハウスとフェス特有の決まりごとなどを知りたい方は違うサイトを参考にしてください。

 

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

ライブチケットの買い方

時系列で書いていきます。

行きたいライブが決まったら、まずはチケットを取るところからスタートです。

 

アーティストによりけりですが、人気アーティストほどチケットが取れないことがあります。

ファンクラブに入っていないと、抽選で当たることはほとんど稀な場合もあるようです。

とはいえ、抽選でも申し込まないと始まらないので、まずは正攻法で申し込みましょう。

ほとんどの場合、ライブをやるアーティストのホームページからチケットの申し込みが可能なので、ホームページをのぞいてみましょう。

 

チケット申し込み → 抽選 → 当選通知 → 料金振り込み → 確定

 

開催者側でやらないといけないことが多いため、開催日よりもかなり前に、チケット申し込みの締め切り日が設定されていることがあるので、注意が必要です。

 

抽選で無事当選すれば万々歳なのですが、問題は落選した時です。

ここで諦めるのにはまだ早い。

 

ライブ常連の人たちは、落選を見越して、複数の名義でチケット抽選に申込むため、何枚も当選してしまうことがあります。

そこで、余ったチケットを転売するので、スタジアムツアーのような大規模なツアーほどチケットが出回っています。

 

日本最大級のチケット売買サイト「チケットキャンプ」

 

上のようなチケット売買サイトで、余ったチケットを出品している場合があるので、落選した場合はチェックしてみましょう。

 

チケット売買サイトでチケットを買ったほうが良いこともあります。

それは、席の位置がわかる場合があることです。

すべてのライブではないのですが、購入時に席を指定できない場合が多いです。

当選して、チケットが郵送されてきた時に初めて席がわかるので、あまり良い席ではないこともあります。

しかし、チケット売買サイトで買う場合は、すでに席が確定しているチケットを買えるので、良い席をゲットできる可能性があります。

もちろん良い席ほど定価よりは高めに売りに出されることが多いです。

ライブによっては、当日入場する時に席がわかる場合もあるので、あくまでもケースバイケースです。

 

 

先日、私が行ったミスチルのライブがそうでしたが、チケット売買サイトでも買えませんでした。売りには出ていたのですが、値段が高すぎていたり…

最終手段として、当日に現地に行ってからチケットを探しました。

7万人を集める大規模のライブでしたので、当日になって用事ができてしまって行けなくなった人や、余ったチケットをさばききれずにまだ余分に持っている人がいます。

その人たちがツイッターや掲示板などを使って、当日でも売りに出していることがあります。

開演してしまったらただの紙切れなので、定価で譲ってもらえる可能性が高いです。

もちろん賭けなので、事前にチケットを用意できればベストですが、どうしても諦めきれない場合は現地に行ってみましょう。

もし運悪く買えなかったとしても、それもまた良い思い出になるでしょう。

 

 

チケット購入の順番

・まずは正攻法でホームページから申し込む

・抽選で外れてしまったらチケット売買サイトで入手

・ツイッターなどのSNSもフル活用

・当日に現地で探せば意外と買えるかも

 

ライブ会場までの交通手段に注意

自宅の近くに会場があることは少ないので、会場までの交通手段を決める必要があります。

電車で1時間といった近隣ならば特に気を付けることもないのですが、例えば福島から会場の横浜に行くとしたら、終電に間に合わない可能性が出てきます。

 

ライブの終了時間は明記されていないことが多く、だいたい3時間とか3時間半とか、そのアーテイストの今までのライブ実績から推測することになりますが、余裕をもった計画を立てましょう。

また、ライブ終了=帰れる、というわけではありません。

何万人が一斉に帰り始めると混雑して事故につながりますので、規制退場とよばれるルールがあります。

ライブが終了した後に、開催者が退場する順番を案内をするので、運が悪いと会場を出るので1時間以上かかることもあります。この時間も計算にいれないと電車に間に合わない可能性があります。

 

私がそうですが、電車よりも車で行ったほうが楽、という人もいると思います。

車で行く場合に注意をしなければいけないのは、なんといっても駐車場を確保できるかです。

会場によって、専用の駐車場があったりなかったり、近隣にコインパーキングがあったりなかったりと様々なので、事前の情報収集は不可欠です。

専用の駐車場があっても、確実に満車になるので、かなり早めに着くように計画を立てましょう。

また、満車だった場合のセカンドチョイスも決めておきましょう。

例えば、一つとなりの駅近くに駐車して、電車で現地に行く位の覚悟はしたほうが良いかもしれません。

 

私の体験談ですが、去年厚木市であった「いきものがかり」のライブに車で行きましたが、郊外に会場があったため、見事なまでにコインパーキングがありませんでした。

必死に探し回って、歩いて10分ほどの場所にスーパーを見つけて、申し訳ないと思いながら駐車場を借りました。

会場が特殊でしたのでレアケースですが、車で行く場合は駐車場の事前調査は絶対にしておきましょう。

なんとなるかなと思って行ったら、なんとかならないかもしれません。

 

交通手段の注意点

・電車で行く場合は終電に注意

・車で行く場合は駐車場の事前調査は絶対に必要

・規制退場による遅れも想定しておく

 

 

 

ライブに必要な持ち物、おすすめグッズ

f:id:kou-kana0625:20170807104301j:plain

 

ライブに絶対に必要な持ち物は、チケット以外にはありません。

でも、あると便利な定番グッズがいくつあるのでご紹介します。

 

ライブに参加する大多数の人が買うグッズはツアーTシャツとタオルです。

上の画像は、去年行われた「いきものがかり」のツアーTシャツです。

いつのツアーかがわかるようにデザインされていますので、記念にも良いですね。

ツアーTシャツに着替えてライブに参加すると、一体感というか気分が盛り上がってきますので、初めてライブに行く時は特におすすめです。

 

また、Tシャツとセットでタオルも人気です。ライブによっては振り回したり、単純に汗を拭くのに必要なので、買っておくと便利です。

 

ライブ会場前にグッズ売り場が 設置されている場合がほとんどですが、混雑してて1時間待ちになることもあるので、開演時間までにゲットできるように余裕をもって会場に向かいましょう。

 

会場内の食事は禁止の場合は多いです。

また、スタジアムが会場で、アリーナ席の場合は、芝の保護の観点から、飲み物は水のみの場合がありますので、飲み物を持ち込む時は確認して買いましょう。

 

 スポンサーリンク

 

 

ライブ会場内、ライブ中の注意点

いざ会場に入ると気分が盛り上がってきます。

そこで大事なことですが、上演中に会場内の撮影と録音は厳禁です。

上演前ならば写真を撮っても良いので、待っている間に撮っちゃいましょう。

 

ライブスタート前の会場内

f:id:kou-kana0625:20170807110855j:plain

 

「開場時間」と「開演時間」というのがありますが、「開場時間」は会場に入れる時間、「開演時間」はライブがスタートする時間です。

なので、「開演時間」の前に、会場に入れば間に合うわけですが、ギリギリに来る人も多いため、入口が混雑して入場に時間がかかる場合があるので、ある程度余裕をもって会場に入りましょう

目安としては、「開演時間」の45分前に入口に並べば間に合うと思います。

 

ドームとスタジアムツアーの場合、アリーナ席とスタンド席があります。

両方とも椅子はついています。

スタンド席は野球場やサッカー場で観客が座る席のことで、アリーナ席はグランドの芝の上に席を設置してあります。

見やすさは位置それぞれなので何ともいえないのですが、アリーナ席は前方なら最高で、かなり後のほうだとアーテイストがまったく見えない場合もあります。

それに対してスタンド席は、上から見下ろす席が多いので、見えないということはないですが、そもそもが距離があるので、はっきりと見えない場合が多いです。

どうしてもアーテイストを見たいのなら、双眼鏡を持参するのも一つの手です。

 

アリーナ席から見るスタンド席

f:id:kou-kana0625:20170807111902j:plain

 

 

手拍子やアンコールなど、気になるライブのルール

初ライブで一番不安なのは、手拍子などのルールをまったく知らないことではないかと思います。

手拍子したり手を空につきだしたり、腕をゆらゆらして波を作ったり。

どのタイミングでどうすればいいのか、初めての時はまったくわかりません。

 

でも、意外と大丈夫なんです。

隣の真似をしていれば(笑)

 

多少遅れていたり、間違ったりしても、全体の人数が多いのでまったく目立ちません。

常連の中でも、この曲は手拍子するしないがあるので、意外と適当です。

人気があるアーテイストのライブほど初心者層も多く、ノリが悪いからといってコアのファンにいじめられるようなこともありませんので、自分のペースで徐々に慣れていけば良いです。

何曲か聴いてると自然に雰囲気の中に入れます。

私は、知らない人が多数いる場所は苦手なタイプですが、途中からまわりがまったく気にならなくなりましたので、慣れてしまえばどうってことはないです。

ずっと立っていたり、手拍子をしなければならないこともないので、休憩しながら自分のペースで楽しみましょう。

ずっと座っている人もぜんぜんいます。

 

 

あって当たり前になっているアンコールですが、ファンからのアンコールがなくても勝手に始まります(笑)

システムの良し悪しは置いといて、聴ける曲が多いのは嬉しいことです。

 

だいたいのパターンとして、

アーティストが、「今日はありがとうございましたー!」とライブの終了を告げます。

その後にアーティストが退場すると同時にライトが暗くなり、余韻に浸すような音楽が流れます。

そこで、常連のファンたちがアンコールをし始めて、2分くらい経つと音楽が徐々に大きくなり、ライトが明るくなってアーティストがステージに戻ってきます。

そこで少しおしゃべりして2,3曲歌ってくれます。

最後にもう一度アーテイストから感謝の言葉があって本当に終わりです。

ファンのほうで何かをしないといけないことはないので、ライブの一部として楽しみましょう。

 

ライブが終了したら、開催者が退場の案内を流しますので、指示に従って行動すれば大丈夫です。

お気をつけてお帰り下さい!

 

 

その他諸情報、まとめ

人気アーティストが開催するツアーは大きく分けると、ホールツアー、アリーナツアー、ドームツアー、スタジアムツアーとあります。

 

左から順に収容人数が増えていきます。

最大規模のスタジアムツアーになると、なんと一つの会場に1日7万人も動員できます。

先日行ったミスチルのスタジアムツアーは、土日で合わせて14万人動員するわけですから、すごすぎますね。

しかも、私のようにチケットに当たらなかった人もいますから(笑)

 

このように、ツアーによって動員人数が違うため、人気アーティストが小さい会場でライブをやる場合は、チケットの当選確率がかなり低くなります。

私はあまり経験がないので知人の感想になりますが、ホールツアーのような比較的小さい会場のほうが音の質が良いから、ライブのクオリティが高いそうです。

機会があったら是非行ってみたいですね。

 

 

以上、初心者である私の経験を踏まえて、ライブの気になることを紹介しました。

ざっくり言ってしまえば、

 

行ってしまえばなんとかなる、とりあえず行ってみよー!

 

歳を取ればとるほど、敷居が高くなると感じてしまいますが、意外となんとかなるものです。

ただし、アーティストによって激しさがぜんぜん違うみたいなので、最初は経験者と一緒に行けたら安心ですね。

 

株投資を始めてみたけど上手くいかない人に知ってほしい株の罠

f:id:kou-kana0625:20170729083331j:plain

 

 

「株で一儲けして会社辞めたい、金と時間を両方手に入れたい」

 

そう思って株を勉強し始めた人はたくさんいると思います。

10年前の私もそうでした。

 

しかし株の世界では、9割の人が損をしているという有名なデータがあるように、ちょいちょいやれば儲かる生易しいものではない。

 

私は、まだ大きく羽ばたくことはできていないものの、何回かのプチ退場を乗り越えて、やっと株投資で軌道に乗りつつあります。

 

今日は、株投資を始めてみたんだけど、思ってたほどうまくいかなくて、壁にぶつかっている人に注意してほしい株の罠を伝えます。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

手法(スタンス)の旨いとこ取りは絶対にダメ

既に株投資を始めている人なら知っていることかと思いますが、株投資と一言でいっても様々な手法があります。

 

よく耳にする単語は、デートレやスイングトレード、長期投資といったところでしょうか。

どれが良いというわけではなく、それぞれ特徴があり、人によって向き不向きがあります。

 

熱心な人ほど、インターネットで情報収集したり、儲かっている人の取引と参考にしたり、投資雑誌を読んだりと、儲けようと努力します。

 

ここにまず一つ目の罠があります。

 

「良いことしかのっていない情報を無意識に鵜呑みにしてしまう」

 

儲かっていない人ほど、損を出した時は心の支えを求めます。

自分に都合の良い記憶を呼び起こして、損切りを回避しようとします。

 

・今はアベノミクスで上昇している最中の押し目だから、ここは我慢しよう

・たまたま違う銘柄に資金が集中しているだけだから、またすぐ上がるはずだ

 

デートレしてたはずなのに、負けを認めたくないから、バフェットの名言を心の拠り所にする。

会社の業績で判断して買ったはずなのに、判断基準が崩れるような決算が出ても、今は相場環境が悪いせいだ。もう少し我慢しよう。

 

やっていることがめちゃくちゃだから儲かるはずがありません。

デートレしないバフェットの名言は、デートレでは意味がありません。

 

デートレで軽く一儲けしようと買いました。

判断基準はチャート5分足だったけど、予想の反対にいってしまった。

でも日足チャートで見たら、まだ上がりそうなチャートだから、スイングトレードに切りかえよう。

何日後、日足チャートも崩れてしまった。損切りするしかないか…

いや待てよ、この会社業績いいし、長期保有してればまたすぐ上がってくるから損切りはもったいないな。

 

そしてこうなりました。

f:id:kou-kana0625:20170729093543p:plain

 

 王道です。

途中で諦めて損切りする人はまだマシで、倒産するまで保有し続ける人もいます。

 

色んな(自分に都合の良い)情報や知識で判断を間違えるのはよくあることです。

既に経験したことのある人も多いのではないでしょうか。

私もあります(笑)

 

では、どうすればこのような状況を回避できるか?

私がいつも心掛けていることをお伝えします。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

投資手法(スタンス)の確立と損切り

前例のように、儲かってない人は、自分都合でめちゃくちゃなトレードをしがちです。

デートレをしていたはずがスイングトレードになり、気づいたら含み損を抱えての長期保有。

 

そうならないようにする方法。

強制に区切りをいれてあげることです。言い換えれば「損切り」をすることです。

 

儲からない人はとにかく損切りができない。

 

損切りすると、そのあとすぐ上がるもんね。決まったように買値まで戻ってくるもんね。

ほんと何なんだろうね(笑)

 

でも、退場する人は損切りができません。

10回中9回は買値まで戻ってきたとしても、残りの1回が東京電力や再上場する前のJALだったらそこでオシマイです。

その1回に当たらないために残りの9回の損切りをするのです。

例え上場廃止にならなくても、リーマンショックのような長期低迷に当たってしまったら、買値まで戻らないか、戻っても何年後です。

時間という概念でも、損切りしたほうが効率良いのです。

 

では、損切りの決め方は?

それは人それぞれ(スタンスそれぞれ)です。

 

損切りができるようになるためには、まず投資のスタンスが定まっていなければなりません。

 

上の例で少し触れましたが、デートレとスイングトレードでは見るべきチャートは違うし、長期投資ならチャートの重要度は下がり、業績の重要度が増すでしょう。

そのあたりのバランスや判断材料は人によって違うので、自分で勉強や経験をしながら決めれば良いと思います。

 

 

株投資での失敗パターンはみんなが一度は通る道

 

株の世界では9割の人が損をしている。

 

じゃ残りの1割は特別な天才なのか?そうではありません。

儲かっている人たちも、一度は(何度も)同じような失敗をしています。

 

「今」儲かっているのは、「昔」の失敗があるからといっても間違いありません。

儲かっていない人たちがやらかしている、ありきたりな失敗をして、成長していったのです。

退場せずに相場の世界で粘り続けて、「今」があるのです。

 

株で成功するためには、まず続けること

 

続けることによって「気づき」が増え、上手くなっていきます。

そして続けるためには、「損切り」する勇気が必要です。

 

 

まとめ

なんだか「損切りのおススメ」みたいになってしまいましたが、お伝えしたかったのは、スタンスの確立は儲かるために必要、ということです。

 

もし、前例のようなごちゃごちゃしたトレードをしているようなら要注意です。

例え今は上手くいっていても、必ず詰む時がきます。

ごく一部の天才ならば別ですが、大抵の人は凡人です。私も凡人です。

 

もしかしたら損をしている人と違って自分は株に向いてる、自分にセンスがある、なんてことは皆一度思うことです。

そしていつか現実の厳しさを知り、心が折れて辞めていくか、種をほとんどなくして辞めていくか。

しかしそこで踏みとどまり、やり続けた人のみ、株で儲けられるようになります。

 

ブラック企業で働く意外な理由

f:id:kou-kana0625:20170712203747j:plain

 

こんにちは!トウシロウです。

社会問題になって久しいブラック企業

私は運が良いことに、いわゆるブラック企業で働いたことはありません。

今の職場では、時期によってはサービス残業がちょっとあったり、年に1回か2回の給料が出ない自主的な休日出勤があったりもしますが、世間で騒がれているようなブラックではありません。

 

幸いなことに今までブラック企業に縁はなかったのですが、一社会人として気になる問題ではあります。

先日、自称ドブラック企業に勤めている人とお話しをすることがありました。

彼は、私が今までなんとなく思い描いていたブラック企業で働く理由と違っていたように感じました。

今日は、ブラック企業で働く人たちはなぜ辞めないのかについて、私が新しく感じたことを書きたいと思います。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

ブラック企業の定義

そもそもブラック企業とはどんな所でしょうか?

労働関連を管轄する厚生労働省のホームページによると、ブラック企業についての定義はないが、一般的な特徴として以下のようなものがあります。

 

ブラック企業の特徴

労働者に対し、極端な長時間労働やノルマを課す

 

賃金不払い残業やパワハラが横行するなどコンプライアンス意識が低い

 

上記のような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

 

私のイメージでは、サービス残業を強要したり、パワハラがひどい会社がブラック企業でしたが、給料を払っていても、法律で定められている労働上限時間を超えている場合もブラック企業なんでしょうね。

コンプライアンスに著しく反している企業がブラック企業ということですね。

 

 私が勤めている会社も近年、何かあるとコンプライアンス、コンプライアンスとうるさい。

SNS等で、ブラック企業だーと騒がれると、求人や業績にも影響が出るし、大企業になればなるほどコンプライアンスに敏感にならざるを得ないのでしょう。

業界によってはグレーゾーン(という名のブラックゾーン)で折り合いつけないと難しいこともあるだろうし、なんでもかんでもコンプライアンス通りというわけにもいかないと思うこともある。

しかし、そういう考えがブラック企業を生み出しているとも言え、難しい問題です。

 

ブラック企業で働く主な理由

なぜ、労働時間が長くて、残業代が出ないブラック企業で働く人がいるのでしょうか。

考えられる理由を並べてみます。

 

ブラック企業で働く主な理由

他の会社に入社できず、生活するために仕方なく続けている

 

家のローンなどで、給料が下がっても転職するという選択ができない

 

新卒で入社して、今の環境が当たり前で、疑問を持っていない

 

退職したいが、自分が辞めると同僚に迷惑がかかると思い退職できない

 

怖くて、退職を言い出せない

 

細かい所で違いはあってもだいたいそんなものかと思います。

大きく分けると、お金のために辞められない人と、性格上の問題で辞められない人がいます。

 

全ての会社がそうではないとは思うが、例えば居酒屋などの外食業界はブラックなイメージしかありません。

もし新卒で居酒屋に入社して5年位頑張って耐えて、働いてきたとします。

その人がもし転職を考える時、別の業界に一から始めるのってけっこう難しいと思います。

とすれば、別の居酒屋に転職、と考えても結局同じブラック企業に入るだけのこととなると、じゃあ今のままでいいかってなっちゃいますよね。

新しい分野にチャレンジする勇気は誰にでもあるわけではないので、ブラックな業界の人は転職しても違うブラックに行くだけと考えてしまい、結果今まで通りブラック企業で働き続けるはめになってしまう。

ブラック企業そのものが全部なくなればいい話だけど、従業員の犠牲で成り立っている企業が多いのも事実。かといってそんな会社が潰れてしまったら生活できない人も出てきてしまうし、何かの特効薬ですぐに治せる簡単な問題ではないですね。

 

 私が考えたことのなかったブラック企業で働く理由

過労死が出ることもあるほど労働時間が長い、サービス残業で金銭面でも報われない、パワハラで精神的にもきつい、できることなら誰だってブラック企業で働きたいと思わないはず。と私は思っていました。

 

さて、本題です。

先日、ブラック企業で働いている人とお話しをしました。

その人が言っていた自分の会社のブラックぶりをまとめると、

 

ドブラック企業はこんな感じらしい

40日位休みがなかった時がある

 

睡眠時間が3時間位しかないこともざら

 

出張ばかりで営業車で寝泊まりすることもある

 

休日出勤はざらだが、手当てが出るのは月で1回だけ

 

だいたいこんな感じのことを話していました。

私の労働環境からすると真っ黒としか思えないのですが、彼は営業職なので、色々大変なんだろうなと思いながら聞いていました。

 

ブラック逸話を聞きながら、一つ気になったことがありました。

彼は、今の会社を嫌がっているようには感じなかったのです。

どう考えてもブラック企業だとしか思えないし、どうして彼は転職を考えていないのかが不思議でした。能力的に転職が不可能な人でもなさそうなのに。

 

自分の会社のことを面白可笑しく話してくれましたが、もう行きたくないとか、もう嫌だ、みたいなことはまったく言わなかった彼は、もしかしたら今の会社が好きで働いているのではないかと思いました。

 

私にはとても考えられなかったことですが、極悪な労働環境であっても、自分のやりたい仕事内容であったり、その他のプラス要素次第では、自らブラック企業で働くことを選ぶ人もいるのではないかと気づきました。新しい発見です。

 

もちろん私は今でも、ちゃんと労働に見合う報酬をもらうべきだと思うし、従業員を大事にしない会社はなくなるべきだと思いますが、価値観は人それぞれなんだなと、改めて実感しました。

 

まとめ

ブラック企業で働く意外な理由について書きました。

まったく考えたこともなかったので、ある意味衝撃的でした。

もしかしたらこれ以外にも、ブラック企業だとわかっていながら、何ならかの理由で働いている人もいるかもしれません。

 

人はみな自分の人生があって、自分で選択して道を進みます

世間で言うブラック企業で働いても、それが自分で選んだ道で、将来に生かす経験となるのであれば、それはそれで悪いことではないかもしれません。

しかし、もし転職を考えているのに、踏み出す勇気がないのであれば、是非前向きに行動してほしいです。

 

そして、これから大きな選択をしなければいけない就活生の方は、今この時にかけた労力で将来がかなり変わることを意識して行動することを願っています。

社会は自分が思っている以上に広くて、まだ知らないこともたくさんあります。

就職先も大手だけでなく、自分がやりたいことができる会社を選ぶのも良いことだと思います。まずは色々な会社の話を聞くことから始めてくださいね!

 

一次面接が省ける選考直結型座談会形式の就活

 

ブログのリニューアルと目指す方向

f:id:kou-kana0625:20170711073837j:plain

 

気分を一新するために、ブログのデザインを大幅に変更し、今後の方向性についても道筋をつけました。

 

このブログをスタートさせたのは今年の4月8日でした。

ほんと、 とりあえず始めてみた。 という状態で、

あっちに手を出してみたり、こっちを試してみたりと、試行錯誤でやってきましたが、悪い意味で方向性がありませんでした。

 

そこで、気分一新と気合を入れなおすためにも、デザインをリニューアルし、このブログの方向性についてある程度整理して、ワンランク上のブログにしていきたいと思います!

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

ブログデザインを一新!

まず手始めに、ブログのデザインを変更しました。

といっても、自分でデザインする知識はないので、はてなブログのテーマストアで探して、気にいったものをそのまま使うことにしました。

アレンジを加えるのは当分先の予定で、まずは良い記事を書けるように集中したいです。

なんならずっとこのままでも良いような気もしています(笑)

テーマを提供して頂いた方、ありがとうございます!有難く使わせて頂きます。

 

ブログタイトルの変更!

ブログタイトルも変更しました。

以前は、「石の上にも三年」ということわざをそのまま使いましたが、少し長いのが気になっていました。

しかし、このブログの方向性を表す意味で、石の上にも三年というフレーズを使いたいです。

なので、ありきたりですが、略して「イシサン」というタイトルにしました!

わりと違和感がありますが、慣れるといいなぁ(笑)

 

今後の方向性

恥ずかしながら、今の私には自慢できるような知識や経験はありません。

じゃあ何ができるのか?何をしたら誰かのためになる記事が書けて、世の中に発信できるかを考えました。

 

自分自身で経験して、その経過と結果を伝える

 

これしかありません。

今の自分にないものやできないことに挑戦して、経過と結果を発信する。

成功したら参考にしていただき、失敗しても反面教師になりますから、それなりに役にやつのかなと考えています。

バカなことやってるなと思っても暖かく見守ってくださいね

 

私自身にとっても、ブログで発信をするわけだからちゃんとやらなきゃ! という後押しになります。

 

具体的には何の分野を書くの?

ブログタイトルの通り、 継続すればできるようになる ということをコンセプトにしようと考えています。

 このコンセプトに沿ったことを主に書いていく予定です。

 

ジャンル

・投資

・アフィリエイト

・セミリタイア

・ダイエット

・旅行・グルメ

・その他雑記

 

以上のジャンルを書いていこうと思っています。

それぞれとジャンルについて少しふれますと、

 

 投資

このブログはもともと投資について書こうと思って始めました。

しかし思ってたほど書きたいこともなく、気づいたら違うことばかり書いていました。

投資そのものをやめたわけではなく、継続することで成功するというコンセプトにも当てはまるジャンルなので、今後も定期的に書いていこうと思っています。

 

アフィリエイト

このブログもそうですが、アフィリエイトにチャレンジしています。

存在は以前から知っていましたが、難易度が高そうなのでやろうと思ったことはありませんでした。

しかし、最近ちょっとしたキッカケで、アフィリエイトだけで生計を立てるのは難しくても、兼業ならリスクを抑えられるし、チャレンジしてみる価値があると感じました。

ちょこっと頑張れば儲かるような甘い世界ではなさそうですが、ブログのコンセプトにも合うので、機会をみて紹介していきたいと思います。

 

セミリタイア

当面先になってしまうかもしれませんが、大きく目標の一つにセミリタイアがあります。

マジでもう会社に行きたくない!

 

ニートになりたいわけではなく、好きなことに時間をかけたいのです。

そのためには投資による資産形成が必要になり、労働時間をかけないといけないが、アフィリエイトの収入があればより一歩近づくことができます。

投資もアフィリエイトも、セミリタイアという目標のためにも頑張ってやっていきます。

 

ダイエット

自分で実験できるという意味では、ダイエットは色々書けそうです。

ダイエットを始めてからまぁまぁ順調に進み、体重は約7キロ落ちました。

ダイエットの知識は世の中に溢れかえっていますが、現在進行形というところに付加価値を足していけたらと思っています。

モットーは、リバウンドしない無理のないダイエット!

 

旅行・グルメ

これは完全に個人的趣味でブログのコンセプトと関係ないのですが、行って良かった観光地や美味しかった食べ物を紹介していきたいです。

 

その他雑記

日頃の気になった出来事なども書いてみたい。書きたいと思ったことを書くコーナーですね(笑)

お役にたてる、読んでよかったなと思えるようなことを書けるように頑張ります!

 

まとめ

ブログの今後の方向性について書きました。

ブログを始めて3か月ですが、わからないことを一つ一つ調べていくうちに、世の中には自分が知らないことってこんなにあるんだな、と驚きの連続でした。

逆にいえば、自分が当たり前のように知っているようなことでも、もしかしたら知らない人がいるかもしれない。

自分が知っていることや思っていることを発信し、誰かの為になることにブログの価値があるのかもしれませんね。

 

まだまだわからないことだらけですが、ブログのコンセプト通り、継続することによっていずれは良いブログになるようにやっていきます!

 

 

簡単に睡眠の質を改善する5つの習慣

f:id:kou-kana0625:20170629112259j:plain

 

毎日朝起きた後も眠くて眠くてエンジンが全然かからないことはありませんか?

休みの日は寝坊したり、夜早く寝てるのに全然疲れが取れないってことはありませんか?

睡眠時間は確保できているのに疲れが取れない原因は睡眠の質にあることが多いです。

「睡眠の質」を上げる方法はいくつかありますが、今日は、習慣を変えることによって睡眠の質を上げる方法を紹介したいと思います。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

把握しておきたい自分の睡眠タイプ

最近広く知られるようになりましたが、必要な睡眠時間は人によって違います。大まかに3種類に分けられています。

 

ショートスリーパー

睡眠時間が3時間~6時間程度で十分な人はショートスリーパーです。

このタイプの人は短い睡眠時間で足りるので、睡眠不足に悩まされることが少ないかもしれません。全体の10%位がショートスリーパーと言われていて珍しいタイプです。

ナポレオンの睡眠時間が3時間という有名な話がありますが、ナポレオンはショートスリーパーだったと思われます。

 

ロングスリーパー

睡眠時間が9時間以上必要な人はロングスリーパーです。

ショートスリーパーと逆で、普通の人よりも多くの睡眠時間を必要とするタイプです。このタイプも全体の10%位と少ないです。アインシュタインは10時間以上睡眠を取っていたことでも有名です。

 

バリュアブルスリーパー

ショートスリーパーとロングスリーパーの間がバリュアブルスリーパーです。

必要睡眠時間は6時間~9時間の間で、全体の80%位なので、ほとんどの人はこのタイプということになります。

よく平均睡眠時間は7時間~8時間、と言われるのは、このバリュアブルスリーパーが多いからです。

 

 

より良い睡眠を手に入れるためには、まず自分がどのタイプなのかを把握しておきましょう。

バリュアブルスリーパーは幅が広いのですが、実はこの幅を少ないほうに持っていくことが可能です。

そのためには習慣の改善が必要ですが、睡眠時間を減らしながら集中力を維持できれば、その分時間が余るということですから是非知っておきたいですね。

 

 

睡眠の質が低下することによる影響

「睡眠の質」が悪いとどういう影響があるかをまとめました。

 

睡眠の質(寝不足)が悪いと…

  • 吐き気や頭痛、身体の痛みを引き起こす
  • 花粉症などのアレルギーを悪化させる
  • 寝ても寝ても寝足りない。頭が重い
  • ネガティブになりやすく、自信を持てなくなる

他にも色々ありますが、睡眠の質が悪いと日常生活に支障をきたすのは間違いありません。たまの寝不足ならまだ良いのですが、慢性化してしまうと色々な問題を引き起こす原因になってしまいます。

 

 

睡眠の質が低下する原因

「睡眠の質」が低下する原因もまとめました。

  • 睡眠時間不足
  • 寝る前にお酒を飲む
  • 寝具が合わない
  • 光や騒音などの外部環境が悪い
  • ストレス

 

そもそも睡眠時間が足りていなかったり、ストレスによってなかなか眠りにつけないこともあると思います。

しかし、寝酒のように自分でコントロールできることもありますので、悪い習慣を良い習慣に変えることによって、「睡眠の質」を良くすることができます。

 

 

睡眠の質を改善する5つの習慣

睡眠の質を改善する方法はたくさんありますが、簡単に、今すぐ始められる習慣を5つ紹介します。

 

生活リズム(睡眠時間)を一定に保つ

人間には体内時計のような物があります。〇時になるとお腹が減る、〇時になるとトイレに行きたくなる、といったようなことはありませんか?

睡眠も心掛ければ毎日同じ時間に眠くなり、同じ時間に起きれるようになります。そのリズムが一定になると、自律神経に良い影響をもたらします。そして「睡眠の質」を改善することにつながります。

 

寝る前にブルーライトを浴びない

寝る前にブルーライトを浴びてしまうと脳が覚醒してしまって熟睡できなくなります。スマホをイジって眠くなったら寝る、という人も多いと思います。ちょっと難しいかもしれませんが、寝る前はできるだけスマホやパソコンを使わないように心掛けましょう。また寝る前には部屋を少し暗くして、眠くなりやすい環境にしましょう。

 

寝る前はお酒を飲まない

寝酒なんていう言葉があるように、お酒を飲んだほうがよく眠れると勘違いしている人が多いです。ストレスのせいでお酒に頼らないと眠りにつけない場合もあるかもしれませんが、「睡眠の質」が大幅に低下するのであまり意味のあることではありません。

なんとなく寝る前に飲んでるだけ、という人はすぐにやめましょう。寝る前にお酒を飲む悪習慣をやめるだけで「睡眠の質」が改善されます。

 

寝る前に食事をしない

できれば寝る3時間前には食事を取りましょう。腸が働いている時に睡眠に入っても浅い眠りにしかならないためです。

どうしても時間的余裕がない場合は、夜の食事は油物は避けて消化が良いものを食べるようにしましょう。また間食(18時~19時頃)をうまく利用して夜に食べる量を減らすのも一つの手です。

 

寝る前はリラックスする

何かと忙しい時代なので、時間に追われてしまって、寝る直前まで仕事をしていたり、勉強をしている人も多いかと思います。

しかし緊張したまま眠りについてもなかなか上質な睡眠にはなりません。

のんびりとお風呂に入ったり、ストレッチやマッサージなどでリラックスしてから寝ましょう。明日の生産性を上げるための投資だと思えば必要な時間です。

 

 

5つの習慣

生活リズムを一定に保つ

寝る前にブルーライトを浴びない

寝る前にお酒を飲まない

寝る前に食事をしない

寝る前はリラックスする

 

睡眠の質を改善するおすすめアイテム

 「睡眠の質」を改善したいけど、なかなか時間的に厳しいという人も多いと思います。

そんな人におすすめな補助アイテムをいくつか紹介します。

 

ブルーライトカット眼鏡

【JINS SCREEN クリアレンズ】スクエア (BLACK)

【JINS SCREEN クリアレンズ】スクエア (BLACK)

 

 

一時期ブルーライトが話題だった頃に大人気商品となったJINSのブルーライトをカットする専用メガネです。夜にスマホやパソコンを使用する人は是非試してみてください。目の負担がかなり減りますので、確実に効果があります。私も使用しています。

 

 

メンタルバランスチョコレート

 

 気持ちを落ち着かせる効果があるメンタルバランスチョコレートです。緊張している時やイライラしている時にお菓子代わりに少し食べて落ち着きましょう。チャック付きなので保管しやすいです。

 

 

 ちょっとした行動で未来を変える52のヒント/DaiGo

ちょっとした行動で未来を変える52のヒント

ちょっとした行動で未来を変える52のヒント

 

 

メンタリストDaiGoさんの著書で、人生をよりよくするライフスキルについての内容ですが、睡眠についても触れています。すぐに実践できることがたくさん紹介されていますので是非読んでほしい一冊です。

 

 

まとめ

簡単に「睡眠の質」を改善する習慣を紹介しました。

私も続けていることばかりですが、「睡眠の質」を改善して生産性をあげればきっと良いサイクルができると思います。

もしあまり良質な睡眠ができていないという自覚がある人は是非続けてみてください。

始めなければ始まらないですし、継続すればすぐに習慣になって苦ではなくなります。

 

 

彷徨って彷徨って、また彷徨う。諦めなかった人にしか光は射さないと信じて彷徨い続ける

f:id:kou-kana0625:20170622092141j:plain

 

最近の更新で「今の会社を退職したい」ことについて触れました。

誰も同じ問題にぶち当たりますが、

 

「それで辞めたあとはどうするの?」

 

 

3億円の宝くじに当たったわけでもなく、実家が資産家というわけでもない。でも衣食住に不自由しない位の生活レベルは欲しい。

 

結局辞めた後の不安で、辞めたいけど辞められない人がたくさんいます。皆それぞれ持っているスキルや家庭環境、年齢、その他色々違います。なので一概に言えることではないかもしれませんが、私の現在の状況を参考に「転職」についての考えを書きます。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

きっかけは同僚からの転職相談

先日にそんなに親しいわけでもない同僚から、「実はちょっと転職を考えてる」という相談というか雑談をされました。どこまで本気なのかはわかりませんが、彼には動機がありました。

 

彼は最近今の職場に異動してきたのですが、通勤距離が半端なく遠いのです。私も去年に今の職場に異動してきた時は同じことでイライラしていました。以前の職場と比べて1時間も遠くなり、往復で毎日3時間もかかっていました。

彼の場合はさらにその上をいき、車通勤でなんと片道40キロ弱あるのです。郊外で暮らしている方ならそんなに驚かないかもしれませんが、割と都会にある職場なので、通勤タイムの渋滞が酷くて、それを避けるために朝早くに家を出ないといけないのです。

 

そして彼にはもう一つ同情する点があります。

うちの会社では転勤があるのとないのとで給料体系を自分で選べる制度が何年か前にできました。

簡単に違いを書きますと、

給料 転勤ありを100%だとした場合、無しは85%~90%

業務内容 まったく同じ

通勤距離上限 詳細は覚えていないが、転勤ありのほうが10キロほど遠い

 

だいたいこんなものです。うちの会社は通年人手不足なので、どうしてもやりくりできなくてたまに転勤が発生します。この制度ができるまではほとんど転勤はなく、稀に発生する場合は事前に本人の希望を確認していたみたいです。断ることもできたようです。

しかし会社が成長していくのにつれ、だんだん人事のやりくりが難しくなってきて、会社命令で転勤がしやすいように今の制度ができました。

表向きはそうなっていますが、人件費を抑えるのと、人事に嫌われた人への嫌がらせ、の意味合いもあるのではないかと勘ぐっています。

 

少し話が逸れてしまいました。

同僚の彼は、転勤無しの給料体制を選んでいます。彼にはまだ1歳の子供がいて、多少給料が少なくても家庭の時間を優先したかったようです。

それなのに規定の通勤距離ぎりぎりの職場に異動になってしまって、すっかり今の会社に対して不信感を持ったようです。その勢いもあって、「転職したい」となったみたいです。

 

会社に依存する危うさ

同僚の彼は今の会社に対する不信感で転職を考えています。このパターンの人はけっこう多いのではないでしょうか。

私が去年に転職を考えるようになったきっかけも会社に対する不信感でした。勢いで退職寸前までいきましたが、当時の上司に慰留されたのと、退職したあとのことをまったく考えていなかったため、ひとまず踏みとどまりました。

しかし、この会社でこれからも頑張ろうという気持ちはもうまったくなく、ひたすら退職した後の計画をしていました。

この間に私は、「会社に依存する危うさ」について真剣に考えました。

 

私は入社して以来毎日頑張って働きました。うつ病になったこともありました。頑張りと能力を認められて良い評価をもらったり、上司との関係もずっと良好でした。でも突然、(私からすると)裏切られたような気分になる辞令や指示が会社から来ます。

当たり前の話かもしれませんが、会社は私のためにあるわけではないのです。私の都合で動いたりしません。ということを私は身に染みて感じました。

 

だから同僚の彼が会社に対して文句を言う気持ちはわかりますが、何かお門違いだとも思います。会社がルールを守っている以上どうしようもないです。私たちの都合に合わせてくれるなんて思ってるほうがどうかしています。所詮ただの駒なんだから

大事なのは、それを理解した上で自分に何ができるか、何をするかです。

 

会社に依存しない生き方を目指す

転職といっても、どこの会社に入っても同じことの繰り返しではないかという思いがあります。会社に合わせて生きることを納得することができないのであれば、どこに行っても同じです。嫌ならば、自分で何かをやる以外にないです。

 

私は今30歳です。この年でこのことに気づいたのは本当によかったと思っています。もし運よくぬくぬくと今の会社で不満なく働いて、50歳の時にそんな経験をしたら、会社を辞めたくてもできない状態で、諦めて毎日もやもやして出勤する羽目になっていたことでしょう。

 

とはいっても、今の私に何ができるのでしょうか?今の業務に関するスキルはそれなりにあるが、業界から離れたら一文にもなりません。新しい知識や経験を身につけて生きるしかないです。

 

結局はやるかやらないか

私がぼんやりとイメージしているのは、投資とアフィリエイトの両立です。

決して投資とアフィリエイトをなめているわけではありません。

投資に関してはなんやかんやで歴が10年近くになり、その間にバカみたいなことやって大損をしたこともありました。最近になってやっと光が見えてきました。私は投資に投入できる資金は多くないので、投資だけでは生活できません。いずれはと、目標にしていますが、当面は別の方法で生活費を稼がねばなりません。

 

もう会社勤めしないとなると方法はかなり限定されます。起業して何かをやるスキルも資金も今はありません。そこで、真剣にやってみようと考えているのがアフィリエイトです。

アフィリエイトの存在そのものはわりと昔から知ってはいました。頑張って何千円稼ぐ位なら何とかできるかもしれないとは思っていましたが、アフィリエイトだけで生計を立てるなんてとても無理なことと思っていました。

しかし最近アフィリエイトについて色々調べていたら、もしかしたらそこに光があるのではないかと感じています。

私が今している仕事は、通勤時間も含めるとだいたい1日12時間かかっています。例えば1日12時間をアフィリエイトに使ったらなんとなるのではないかと思っているわけです。(これも錯覚ですが)毎月給料が振り込まれる安心感はないけど、不安要素もたくさんあるけど、必死にやってみる価値はあると感じています。

 

数知れないほどの人が参入しては撤退していく世界のようですから、甘くはないのは確かでしょう。簡単に稼げるならみんなやってるわけですから。

みんなやろうとしてできなかった理由の一つは、結果が出るまで継続できないことにあると考えています。成功しているアフィリエイターの方々を見ると、結果が出るまで最低でも半年から1年かかることが多いようです。半年間毎日10時間作業してもまったく給料がない可能性があるわけです。そこで心が折れる人が多いでしょう。結果が出るまでやり続けるんだ、という覚悟がないととても成功しそうにありません。

正直私もその覚悟ができるいるとはいえません。なので今は仕事しながらあれこれと調べて試しての繰り返しをしています。でもそれでは、時間の制限と気持ちの甘えもあってか余り捗りません。やはりさっさと退路を断つべきなのかと。

とそんなこんなで今日も彷徨い続けているのありました。

 

 

 

今が旬!栄養がたっぷりなキウイフルーツ、食べごろの見分け方はこちら

f:id:kou-kana0625:20170612193223j:plain

 

最近TVを付けると、よく目にするようになったゼスプリのCM。

マスコットであるキウイのキャラクター達(公式サイトで調べてみると、キウイブラザーズというらしいです)がなんとも愛らしく、一度見るとなんとなく記憶に残るCMですよね。

普段あまり果物を食べない私ですが、CMをきっかけに少し興味が生まれたので、今回はキウイについて色々調べた結果を書いていきます。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

主なキウイフルーツの種類

知り合いにスーパーに勤めている方がいて、その方から色々聞いてみたのですが、キウイの種類はなんと細かい種類を含めると国外、国内で10種類以上あるそうです。

細かいそれぞれの品種を書いてしまうとそれだけで今回のブログが終わってしまいそうなので、現在日本で主に取扱いされている2種類のキウイについて説明します。

 

一つは表面に細かい産毛のようなものが生えており、形状は俵型のキウイ。こちらはグリーンキウイと言い、果肉が緑色のものを指します。

そしてもう一つが、表面はつるつるとして滑らか、形状はグリーンキウイと比べて先端が少し尖ったもの、こちらはゴールドキウイといいます。名の通り中身の果肉が黄色くなっています。

 

この二つが私達に一番馴染みのある、一般的なキウイとされています。まさにCMのキウイブラザーズはこの2種類のキウイ達がモデルなのです。

 

それぞれの味の違いは?

果物に疎い私からすれば「どちらも大して変わらないのでは…?」と思ってしまいますが、きちんと二種類それぞれ異なる味です。

大まかな違いを説明すると、グリーンキウイは酸味の中にほのかに甘味が混じるのに対し、ゴールドキウイはより甘く、瑞々しい味わいになっています。

ゴールドキウイはグリーンキウイを品種改良して、日本人向けに甘く柔らかい果肉になっているので、ゴールドキウイの方が人気(売上)が高いようです。

 

これだけでは、「じゃあグリーンキウイは美味しくないのね」と誤解されそうですが、グリーンキウイはその酸味を活かし、ヨーグルトやケーキ、パフェなどのトッピングとして最適だそうです。

そのまま食べるならゴールドキウイトッピングとしてならグリーンキウイ、というようにその時の用途によって使い分けるのが良いかもしれませんね。

 

キウイフルーツの旬と食べごろの見分け方

そんなキウイの食べ頃ですが、スーパーや八百屋で売っているキウイはまだ表面はカチカチで、実はこれではまだキウイの食べ頃ではないです。キウイは熟す前の状態で食べると酸味が強く果肉も堅いので、食べ頃を見極めてから食べるのが一番でしょう。

 

キウイの食べ頃は見た目ではわからないので、実際に手に持ってみて、持った時に表面が少し柔らかくなった時が食べ頃です。食べ頃だなと思ったら冷蔵庫に入れ、食べる直前に冷蔵庫から取り出せば、甘く柔らかい状態で冷えた美味しいキウイが味わえるはずです。

また、常温で放置すれば、過熟が進みやすくなるので、早く食べたい!という人は今の時期は常温で少し時間をおいてみるといいかもしれません。

 

そしてキウイの旬についてですが、春から初夏にかけて、つまり今がまさに旬!な状態なのです。

キウイにも国産、輸入物と分かれており、秋から冬にかけては国産が、そして春から秋にかけての長い期間に輸入物が、基本的には通年市場に出回っているのです。

国産だと愛媛と福岡、輸入だとアメリカとニュージーランドが有名ですね。

今が一番美味しく、お値段も手頃になるキウイ。だからこの時期にCMが頻繁に放送されているのですね。

 

キウイフルーツは美容と健康に最適なスーパー果物

CMでもありましたが、意外と(?)キウイの栄養素はとても高いんです。

ビタミンCとE、食物繊維など、多くの栄養素が含まれていて、その栄養密度はすべての果物の中でもなんとトップクラス!まさにスーパー果物なのです!

キウイを食べることによって美肌・美白効果、貧血予防、血行促進、冷え対策、むくみ解消、代謝UP、便秘解消、ダイエット効果あり…と、まさかのキウイの万能性に驚きを隠せませんね(笑)

キウイの栄養価はとても高いので、普通にそのまま食べるでも良し。スムージーにするでも良し。朝食やおやつなどでキウイを摂取すれば、健康な体になれるのは間違いないですね。

 

キウイフルーツの注意点

美味しくて栄養素も豊富なキウイフルーツですが、一つ注意点があり、アレルギーの症状を引き起こすことがあるのです。

症状としては、口の中が痒くなったり、唇や下が痺れたりします。もっと重症の場合ですと、息苦しくなったり、下痢や吐き気を引き起こすことがあるようです。

調べている時に思い出したのですが、私も昔キウイを食べた時にそういった症状になったことがあった記憶があります。軽症でしたので、アレルギーだとか大げさには思わなかったのですが、もしキウイを食べた後にそういった症状があった場合は気をつけてください。

 

最後に

CMで話題の、今がまさに旬であるキウイ。

今まであまり食べる機会はありませんでしたが、今回調べてみて新たな魅力に気づくことが出来ました。自分自身、今後のダイエットにキウイの力を借りてみようと思います!

この記事を読んだ方も、ぜひこれをきっかけにキウイを活用した美容方法などを試してみてくださいね。

東京オリンピック新種目追加!駆け引き重視の種目が追加される

f:id:kou-kana0625:20170610150614j:plain

 

今日、IOC(国際オリンピック委員会)が2020東京オリンピックの新種目の採用を決定しました。主にメジャーな種目ですが、人数やシステムで通常の競技と異なる部分があり、面白そうでしたので紹介させていただきます。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

主な追加種目

追加種目は以下の競技です。

 

  • 柔道「団体」
  • 卓球「ミックスダブルス」
  • バスケットボール「3×3」

 

この3つが新たに追加されました。

「男女平等の精神」が反映されて、男女混合の種目が追加されています。

これですべての競技種目が決定され、あとは本番に向けて選手たちは準備をするだけですね。

追加種目についてそれぞれ詳しく説明します。

 

 

柔道「団体」

柔道の新種目「団体」は男女3人ずつ合わせて6人のチーム戦です。

男子は73キロ級、90キロ級、90キロ以上の3階級、女子は57キロ、70キロ級、70キロ以上の3階級でそれぞれ同階級の選手が戦います。出場できるのは個人戦にも出場する選手に限られる見通しのようです。

 

柔道は日本の国技で各階級に強い選手がいますから、大いに期待できる種目ですね。

私は柔道についてあまり詳しくないのでわかりませんが、6人のチーム戦って3勝3敗だった時はどうなるんでしょうかね?

 

 

卓球「ミックスダブルス」

卓球では、男女1人ずつでペアを組んでダブルスで戦う「ミックスダブルス」が追加されました。

つい先日まで開催されていた世界選手権では、日本の吉村選手と石川選手がミックスダブルスで優勝しましたね。

言われてみればオリンピックの種目ではなかったんですね。卓球は長年中国がダントツの強さでしたが、去年のリオオリンピックでは日本は中国との距離を縮めたように感じましたね。また中国は団体競技が苦手なイメージが強いですから、日本もメダルを取る可能性はありますね!

私は学生時代の部活動で卓球をやっていまして、今もたまに友達とやったりしますので、追加された種目の中では一番興味があります。へたくそですが(笑)

 

バスケットボール「3×3」

通常のバスケットボールは5×5ですが、コートを狭くして1チーム3人ずつの競技です。ルールも通常のバスケットボールとだいぶ違います。

  • スリーポイントシュートはなし。
  • 2ポイントラインというラインがあり、そのラインの外からのシュートは2点、それ以外は1点。
  • 10分の試合時間内で21点を先に取ったほうが勝ち

私は3×3をやったことがないので、今回色々調べて初めて知りましたが、通常のバスケットボールとルールがかなり違うので、戦略などの駆け引きが全然違うでしょうね。

とりあえず三井寿の出番はなさそうです。好きなのに!

ちなみに3×3のルールが整備されたのは2007年のことで、世界に普及させようとFIBA(世界バスケットボール連盟)があれこれ頑張っているみたいです。

 

まとめ

今回追加された種目はすべてメジャーなスポーツでしたが、ルールが違っていたりで駆け引きの部分で今までと違った面白さがありそうです。

特にミックスダブルスは男女それぞれの特徴を生かした戦い方をいかにできるかで結果が変わりそうですね。

本番までまだまだ時間がありますが、オリンピックを目指している選手たちは今日も3年後をイメージして日々努力をしていることでしょう。

私も自分の将来をしっかりイメージして、今できることを頑張っていきます。

鎌倉観光の季節が到来!長谷寺でアジサイを堪能!

f:id:kou-kana0625:20170609190941p:plain

 

今日は鎌倉観光に行ってきました。

メインは今が季節である鎌倉名物のアジサイです。

恥ずかしながら自分は今まで知らなかったのですが、職場の同僚から、アジサイの見ごろが今だよという情報があって、せっかくなので行ってみました。

アジサイが有名な長谷寺を中心に紹介したいと思います。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

鎌倉までのおすすめアクセス

私は車で行きましたが、電車で行くことをおススメします。

理由としては、

鎌倉の観光名所が比較的密集しているので徒歩でもほとんど回れます。また江ノ電が観光名所の近くを走っているので、江ノ電を楽しみながらの観光も楽しいと思います。

今回は平日に行きましたが、どこもかなり混んでいました。観光名所の近くのコインパーキングはどこも満車で、車を止めるのに一苦労でした。土日だともっと大変です。

ただ車で行く利点もあります。あとでも書きますが、江の島や葉山、三浦といった近所の観光地もついでに回るのであれば車のほうが機動力があって便利です。

 

 

アジサイの名所、長谷寺に行きました

鎌倉のアジサイについてはまったく無知でしたので、前日に名所をいくつか調べてから行きました。

実際に行ったのは長谷寺でしたが、最初に目指したのは明月院でした。

二つとも鎌倉アジサイを代表する名所でしたが、たまたま前日にテレビで明月院を紹介していましたので、まず明月院に行こうとしました。

しかし、明月院の近くの駐車場がすべて満車で入れなかったのです。

注)明月院専用の駐車場はありません。車の場合は近くのコインパーキングに止めるしかありません。

 

そこで明月院を諦めて長谷寺に行きました。

f:id:kou-kana0625:20170609192609j:plain

とにかく人が多いです。そんなに有名だったの?!今まで知らなくて恥ずかしいレベルでした。観覧料は300円。

 

入口近くに、境内にある花の紹介があります。

アジサイって感じで書くと紫陽花なんですね。花には疎いので知りませんでした。

f:id:kou-kana0625:20170609192745j:plain

 

無料でうちわが配られていました。

f:id:kou-kana0625:20170609193100j:plain

 

境内に入ると順路の看板があり、その通りに進めば全部回れるようになっています。

アジサイがたくさん咲いている場所は丘の上にあり、下の写真のように登っていきます。

f:id:kou-kana0625:20170609193225j:plain

 

丘の上のほうからは由比ヶ浜を一望できます。

f:id:kou-kana0625:20170609193406j:plain

 

いたるところアジサイだらけ

f:id:kou-kana0625:20170609193625j:plain

 

写真を撮るのを忘れましたが、途中で休憩する場所があって、名物の大吉だんごを美味しく頂きました。ほかにも、寺カレーや寺饅頭といった寺シリーズがありました。

 

花の種類などまったくわからない男性の私ですが、なかなかいい気分転換になりました。花に興味がなくても楽しめると思いますので、まだ見頃ですのでぜひ行ってみてはいかがですか?ただしすごく混んでいます(笑)

 

長谷寺のあとは鎌倉大仏へ

長谷寺の次は鎌倉大仏で有名な高徳院に行きました。

徒歩で10分弱でしたので、ついでの観光をおススメします。

観覧料は200円でした。長谷寺よりも100円安い。

 

 

 

f:id:kou-kana0625:20170609194407j:plain

大仏さんの顔色がイマイチですね?一説によると二日酔いなのだとか?

20円かかりますが大仏の中にも入れます。

せっかくなので入りましたが、正直そんなに面白くもなく、20円の価値かなってところでした。入口からの階段が非常に狭く、すれ違う人が自分みたいなデカい人だとかなりきつかったです。

 

高徳院の近くで名物の紫芋ソフトを食べましたが、これも写真を撮るのを忘れる失態…

美味しかったです!

 

 

観光地としての鎌倉の強み

帰り道の途中でふと気づいたことですが、鎌倉って観光地としての強みがいくつかあります。

歴史関連の文化財が一番有名かと思いますが、今が旬のアジサイでもかなりの観光客を呼び込んでいます。

 

それら以外にも強みがあります。

それは、鎌倉近隣にも有名な観光地がいくつもあることです。

もっとも有名なのは江の島です。

鎌倉と江の島を一括りで考える人は多いかと思います。私もそうです。

そのほかにもオシャレなレストランが点在する葉山や、マグロで有名な三浦、海軍カレーで有名な横須賀も車ならすぐに行ける距離にあります。

 

例えば関西から観光にきた人は、鎌倉だけだと物足りないけど、他にも近くに観光地があることで、1泊2日や2泊3日の旅行プランを立てやすく、候補に選ばれやすくなります。

また、秩父の芝桜のように、そのシーズンしか観光客が来ないような観光地は、近隣に違うシーズン特性を持つ観光地があれば、そのおこぼれを頂くことができます。

6月にアジサイを見にきた人がついでに江の島に寄り、八月にサーフィンをしにきた人がついでに鎌倉に寄るようなイメージですね。

実際どのくらいの相乗効果があるのかはよくわかりませんが、近隣に有名な観光地があることで良い影響があるのではないかと考えました。

 

最後に

今日は簡単にですが、鎌倉長谷寺のアジサイを中心に紹介しました。

もし興味がありましたら、まだ見頃ですので是非行ってみてください。

けっこう歩きますので熱中症には気を付けてくださいね!

 

今時の教習車はどんな感じ?街で見かけた教習車で疑問

f:id:kou-kana0625:20170605170633j:plain

 

今日は街中でよく見かける教習車について調べてみました。

きっかけは、たまたま見かけた教習車の車種が珍しくて、

そういえば教習車って確かサイズとかで決まりがあったよね?と記憶をたどり、

このサイズの車って駄目なんじゃないか?と気になり、調べてみることにしました。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

教習車に使用しても良い自動車とは?

道路交通法施行規則第24条第6項で、教習車に使用して良い自動車の規定があるみたいです。

5人乗り以上全長4.4メートル以上全幅1.69メートル以上軸距2.5メートル以上輪距1.3メートル以上、の自動車とあります。

 

軽自動車のような小さすぎる自動車でもダメということですね。

運転免許を取得していきなり大きい車を買った時に、練習で使っていた車と大きさに差がありすぎるとまずいでしょうし、そういうことを考えての規定ですね。

 

教習車によく使われている自動車は?

もしかしたら地域性の問題もあるかもしれませんが、私が住んでいる関東圏でよく見かける教習車は、

マツダのアクセラ、トヨタのプリウスなどが多いような気がします。古い車種ならトヨタのコンフォート。

 

色々調べてみると、教習車仕様で販売されている車種がいくつかあります。

現在発売されているものでは、マツダのアクセラ、トヨタのコンフォート、本田のグレイス、ツバルのインプレッサG4、のようです。

教習車仕様ではない車種を教習車で使用するためには改造をしなければいけないので、コストがかかってしまうためあまりないみたいです。

具体な数字はわかりませんでしたが、マツダのアクセラは30%ほどのシェアのようです。日本でのマツダのシェアは7%位ですから、教習車ではかなり高いのがわかりますね。私が通った教習所もアクセラでした。残念ながら昔のことなので古い型でしたが。

 

外国の高級車を教習車で使用して客を集める、なんてことをしてる教習所があると以前ニュースで見たことがありました。

自分が免許を取った時に教官から聞いた話で、少子化もあって年々受講者が減って、それに比例して閉鎖する教習所が増えているとのことです。

パイがどんどん小さくなっていく中で経営を成り立たせるために色んな努力をしているみたいです。

 

 

たまたま見かけたマツダデミオ

今日たまたま見かけた教習車は、マツダのデミオでした。

デミオといえばマツダのコンパクトカーで、走りの性能が良いコンパクトカーとして最近人気ですね。スカイアクティブを導入してから値段がどんどん高くなってしまいましたが…

 

コンパクトカーで教習車って見たことないですよね??

規定の大きさはないんじゃないのかな?と思ったのが今日の記事を書くきっかけでした。

そこで、現在のデミオの車体の大きさについて調べてみました。

 

全長4.06メートル、全幅1,695メートル、

…あれ?足りないじゃん!大きさ足りてないよ!なんでやねん!!

 

私は今非常に戸惑っています。情報を調べてながら書いていたので、今気づいたんです。もしかしたらデミオの教習車は存在しないのではないか?アクセラとの見間違いだったのではないか?

でも前を走っていた教習車のお尻にDEMIOって書いてあったよ…

 

落ち着いて考えた可能性のパターンとしては、

  • 教習所所有の車だったけど、教習車ではなくただの社用車だった。
  • 見間違いでデミオではなくアクセラだった。
  • ネットで調べた情報が足りてないだけで、改造されたデミオの教習車は実在する。

 

私が見たものは現実か、それとも幻か。