イシサン~石の上にも三年~

継続は力なり。何事も続ければできるようになることを実践していくブログです。座右の銘は石の上にも三年。略してイシサン

世界で話題のUberPop(ウーバーポップ)、日本で実現は可能なのか?

f:id:kou-kana0625:20170506212603j:plain

 

 

今世界で話題になっている、UberPop(ウーバーポップ)をご存じですか?

今日たまたまテレビのバラエティ番組でチラッと紹介されたところを見て、もっと詳しく知りたいと思い、調べてみました。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

UberPopって何?

UberPopは現在世界各地で急成長している配車アプリUberが運営しているサービスの一つで、一般ドライバーがタクシーの免許なしで自分の車をタクシー代わりにしてサービスを行う、俗に言う白タクです。

Uberのついての詳細はUber日本語サイトをご覧ください。

日本では白タクは法律で禁止されていますので、登録できるのは個人タクシー事業者だけのようです。タクシーではなく、配達サービスもあるようですね。

 

 

世界のUberPopの現状

日本と同じように法律で白タクが規制されている国が多く、現状では法律に違反していたり、グレーゾーンであったりと、問題が色々起きているようです。

また、タクシー業界からの反発が強く、フランスなどではタクシー業界による大規模のデモがありました。どこの社会も利権争いですね。もし私がタクシー業界の人間なら同じ思いでしょうね。

でも利用者側からすると、タクシーと比べると料金は安いこともあって好意的な意見が多いようです。

 

日本版UberPop

 

こんな記事がありました。

www.itmedia.co.jp

二種免許を取得しているなどの法的要件を満たして、実験をしているようです。

公共交通機関が少ない地方ではそれなりに需要はありそうですが、

働く側からすると、専業でやっていけるほどの仕事量は確保できるでしょうか?

ちょっと難しい気もしますね。

利用する可能性が高い、自分で運転できない高齢者の方はスマホが苦手な人も多いでしょうし。

 

 

そもそも白タクが禁止の理由は?

白タクという単語の由来は、自家用車の白いナンバープレートでタクシー営業を行うから、だそうです。

ちゃんと許可をもらってタクシー営業を行う自動車は緑字のナンバーです。

なぜ白タクは禁止されてるのかを調べてみると、

条例でごちゃごちゃ書かれているのを簡単に言うと、

業界の発展と利用者の利益を守るため、とあります。

確かに何の決まりもなかったら安全面とか色々問題はありそうです。

あとは…白タクだと税金が取れないという大人の事情があるみたいです。

 

 

個人的な考え

私は運転することが多く、バス停でバスを待っている人を見ると、

すぐそこの駅までなら乗せてあげてもいいんだけどなー、と思ったりします。

無償で、でもかまわないですが、例えばバス代と同じ金額をもらったとしても、乗ってきた人と自分の行先とあまりずれてなければwinwinではないかと思います。

でもそれをやると、白タク行為と判断されて違法なんですよね。

もちろん、見知らぬ他人にいきなり乗せてってあげると言われて、乗る人もあまりいないでしょうけども(笑)

 

本題に戻りますと、

タクシー業界にとっては大打撃になるでしょうけど、利用する側からしたらUberの普及は良いことのほうが多いではないかと思います。

都内に住んでいると交通手段で不便はないですが、郊外の都市だとタクシー不足の所も多いようです。

専業ではやっていけなくても、兼業である程度の収入を得ることができて、その分交通手段の不足をカバーできるのであれば、地域の暮らしにとって良いシステムになるのではないかと期待できます。

都会では、すでに携帯アプリを呼んだりできるサービスは普及しつつあるようなので、単純にライバルが増えるイメージでしょうか。

現在は、人を運んでお金をもらうサービスを行うためには免許であったり、タクシー会社に所属してたり、個人タクシーを開業したりと、クリアするハードルがそこそこあります。

今後はそのハードルをどこまで下げるのか、という単純な話のような気もしますね。

さすがに、一般人がバイト感覚で自家用車で誰でもOK、とはならないでしょう。

安全面の問題などは無視できないでしょうし。

私はまだ若かったので、当時のことはよく覚えていませんが、小泉総理の時代にタクシーの規制緩和をして、それに対して否定的な意見が多いみたいです。

正直どっちもそれなりに正論にみえて、あまり詳しいことがわからない自分では、規制のメリットデメリットは判断しがたいですが、

一部の人だけが得をするシステムはいずれ淘汰されていくものですから、

はやく利用者とサービス提供者が折り合うポイントでシステムが完成したらいいですね。

 

2017/7/20 補足

アメリカで実際にUber(ウーバー)を副業している方の記事がありましたので補足でリンクしました。

headlines.yahoo.co.jp